人気ブログランキング | 話題のタグを見る

素人チャイナウオッチャーによる、中国関係書籍のレビューを掲載します。
by funazushi
カテゴリ
全体
全般
歴史
社会
政治
文化
料理
ビジネス
語学
文学
未分類
以前の記事
2007年 10月
2006年 05月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


あの戦争から遠く離れて 城戸久枝 情報センター出版局

あの戦争から遠く離れて 城戸久枝 情報センター出版局_a0062225_0175870.jpg筆者の父親は中国残留孤児。その足跡を長女の筆者がたどり、日中関係と旧満州の歴史までさかのぼって書き上げた渾身のノンフィクションである。

いわゆる中国残留孤児問題が社会的に大きくクローズアップされるようになったのは、1972年に日中の国交が回復した後の1970年代半ば以降である。国によるいわゆる訪日調査が始まったのはさらに遅れて1981年のことだ。しかし、それ以前にわずかながら、奇跡的に帰国を果たしていた孤児たちがいたことは知っていた。けれど、これほど詳細な記録を読むのは始めてである。

筆者の父が帰国を果たしたのは何と1970年。中国では文化大革命の嵐が吹き荒れていたさなかであり、まさにその帰還は奇跡と言っていい。そこにいたるまでの一人の孤児の苦難に満ちた生活、帰国のための必死の努力、そして彼を愛し続けた養母との別れ。それらが実に丹念に描かれている。

筆者の父親は帰国した後で結婚し、子どもをもうけた。だから筆者は日本で生まれ育った。それゆえ、彼女は長い間、残留孤児二世ということを意識すらほとんどしなかったという。それを大きく変えたのが中国への留学だった。筆者は長い年月をかけて父親の人生と真正面から向き合い、その中から「自分は何者であるか」を発見していく。

この筆者は決して流麗な筆の持ち主でも、切れ味鋭い取材力の持ち主でもない。しかし、その取材、執筆の姿勢はまさに誠実としか言いようがない。水滴がやがて岩をも穿つように、その誠実なまなざしが一つ一つの事実を明らかにし、私たちに歴史の重みを教えてくれる。

それだけではない。筆者は留学先の中国で日本の加害責任について厳しい詰問を受ける。それは時に極端な排外主義の色彩を帯びる。そんなものまで本来、彼女が背負う必要のない問題とも言えるのに、それにさえ真正面から対峙し、その重い問いを背負って生きていこうとする。

とにかく、この本は今年の大きな収穫だと思う。
# by funazushi | 2007-10-21 00:16 | 歴史

三国志曼荼羅

当代三国志研究の第一人者、井波先生が三国志の魅力と秘密を縦横に語った一冊だ。

正史三国志、三国志演義を軸に、いろいろな資料を活用し、三国志に登場する人物のキャラクターを見事に解説してくれる。日本人にありがちな、不当な(?)諸葛孔明びいきに走らず、曹操などにも平等に光を当てているところは、曹操ファンとしてもうれしくなる。

三国志の背景となった時代に関する解説も、平易な文章でわかりやすく解説してあるので、非常にありがたい。清流派知識人の動向など、歴史を動かす上で欠くことのできないことがらをきちんと学ぶことができる。

井波先生、本当に文章うまいです。わかりやすくてイメージがくっきり浮かぶ。演義の名訳もなるほど、という感じですね。

でも、何よりいいのは、井波先生、本当に心から三国志に惚れていることが読んでいるとわかるんですね。麦城から悲壮な出撃をする関羽を、配下の周倉と王甫が送り出すシーンについて語るとき、「私は『演義』の翻訳をしたとき、このくだりになると涙がとまらず、ほとんど慟哭しながらキーボードを叩きつづけた」と書いている。いいなあ。好きです、
三国志曼荼羅_a0062225_21412095.jpg
こういう記述。

これくらいの熱い思いがあるのだから、無味乾燥な本なんか生まれるはずがない。井波先生、もっともっとおもしろい本を書いてください。
# by funazushi | 2007-10-06 21:41 | 歴史

〈鬼子〉たちの肖像 武田雅哉 中公新書

副題は「中国人たちが描いた日本人」。歴史的に、中国人が日本人をどう描いてきたかを、さまざまな資料に残された図像からみた本だ。

主に扱っているのが、清朝末期に発行された「画報」という出版物である。絵と文字がセットになって、新聞のように発行されたメディアで、ごくごく一般的な庶民向けに発刊されたものなので、非常に通俗的な内容だが、逆に一般の人たちの観念をよく反映している。それを分析することは、庶民の社会通念を分析することにもつながる。その点に目をつけているところが、まずユニークだ。

〈鬼子〉たちの肖像 武田雅哉 中公新書_a0062225_1629513.jpgそれに描かれた日本人は、中国人が日本人をどう見ていたかを実に雄弁に物語る。そこに描かれた日本人像はいくつかの特徴がある。まずは衛生観念が発達している、という見方。さらには、中国では失われた漢文の典籍などが、逆に豊富に残されているということへの驚きなどで、このあたりはけっこう好意的に日本を描いている。

もっと目立つのが、怪奇の国、日本である。得体の知れない怪物や奇獣などのたぐいが日本で見つかった、という報道(?)が多い。おそらく、中国人にとって、海の向こうにある日本は、ちょっとエキゾチックで不思議で、ややヘンな国、という感覚を表しているのだろう。

ところが、こういう記述が一変するきっかけになるのが日清戦争の勃発である。当然、東方の小国日本が、分不相応にも栄光の中華文明の継承者、大清帝国にはむかうとは、というトーンで貫かれている。日本に対する呼び方も、古典的な蔑称である「倭国」というような呼び方が登場する。日本人は「倭子」、天皇は「倭酋」といった具合だ。

戦争では、だらしなく士気の低い日本軍は、勇敢な清軍に次々に撃破され、国内では戦費の調達に苦しみ、人民は政府を呪っているが、おろかな国民は政府の進める大義なき戦争に反抗する術を知らない、と言った調子だ。実際には、新興国、日本はそれこそ士気の低い清軍に何とか勝って、有利な条件で講和条約を結び、大陸進出の足がかりを作るのだが、そこはいつの時代もどこの国でも、戦争の真実の結果は伝えられず、どこかの国の大本営発表と同じだ。

ともかく、通俗的な画報だけに、一般の中国人がそのときどきに日本人をどう見ていたか、日本という国をどうとらえていたかを考える上でたいへん役に立つ。今、日本人と中国人の、お互いに対する認識のギャップの大きさが問題になっているだけに、その根源を探るための貴重な材料になる一冊だと思う。
# by funazushi | 2006-05-25 22:22 | 社会

漢文の素養 加藤徹 光文社新書

「誰が日本文化をつくったのか?」の副題の通り、漢字と漢文の受容が日本文化に決定的な影響を与えたことを論じている。まあ、漢字、漢文が日本文化の骨格を作ったことについては、誰も異論がないだろう。漢字がやってくるまでは、日本には文字はなかったのだから。しかも、仮名はあくまで「仮」の文字であり、近代まで、漢字、漢文が正式の文字、文章だったわけですから。漢文の素養 加藤徹 光文社新書_a0062225_111531.jpg

それに加えて、近代以前まで、漢文は東アジアのエスペラント(国際共通語)だった、ということです。あの頼山陽も、福山の鞆の浦で朝鮮通信史と漢文で詩を交換した、という逸話は有名ですよね。東アジアの知識人は、漢文ができて当たり前、お互いの言葉はわからなくても、漢文だけは共通だった、ヨーロッパにおけるラテン語のようなものですね。

さらに、たぶんこの辺がこの本の真骨頂なんでしょうけど、日本では江戸時代に空前の漢文ブームが来る。本場中国では、漢字、漢文というのは、あくまで高級知識人の独占物だった。しかし、日本には、漢文を日本語に近い形で読み下す「漢文訓読法」というものがあり、これを使って漢文を日本語化することができた。この訓読法が大衆化して、庶民がある程度文字文化の中で役割を持つことができたのが江戸時代である、というのです。

考えてみたら、この漢文訓読法っていうのは、相当ヘンなもので、まったく体系が違う中国語の文語表現である漢文を、無理やり日本語文脈に置き換えるという荒技で、生きた木を力ずくで手折って、自分のいすを作るようなものではないかと思う。だけど、そのおかげで日本の知識レベルは上がったし、近代になって西欧文明を受容し、教育を大衆に広めるのに大いに役立った、というのですね。

まあ、文字もない時代に漢字や漢文という、壮大な文化体系を突然押しつけられたおかげで、日本文化はずいぶんゆがんだ面もあると思う。ちょうど、幼稚園児が日本語も満足に綴れないのに英語を教えられるようなものだ。だけど、今さら歴史は選べないのだから文句を言っても始まらない。その日本文化の特質を考えるには、非常におもしろい一冊だと思う。

加藤先生は、広島大学でいま最も旺盛に本を出している学者の一人だろう。古今東西の文献に通じた博学ぶりには驚く。しかも、西太后なんて本や、「漢文力」というようなベストセラーまで出しているのだから恐れ入る。
# by funazushi | 2006-05-05 11:15 | 文化

中華文人食物語 南條竹則 集英社新書

博覧強記で知られる作家、南條竹則さんが、中国史の中の文人が、食について何を考え、何を書き残してきたかを自在に語った一冊。紹興酒でも五糧液酒でもいい。ここは向こうの銘酒を片手に読みたいものだ。

中華文人食物語 南條竹則 集英社新書_a0062225_11202100.jpgそれにしても古今東西の書物によくもまあこれだけ通じているものだ。おまけに、この人は暇さえあれば中国を旅行してうまいものを食っているらしい。だから、現実と書物の中を自由に行き来できる。例えばナマコの項。日本の怪奇小説家の俳句から文選まで、お手伝いさんに食べさせられた生のこのわたから銀座の料理屋、上海の料亭で出たナマコ料理まで。実に多彩、実にぜいたくな記述だ。われわれのようなケチは、ちょっとした知識を延々と引き延ばしてひけらかしたり、ささやかな体験をさも一大事のように書いてしまうが、この人はそんなそぶりはみじんも見せない。とにかく持っているものを惜しげもなくどんどん出していくのだ。物書きとしての生来の毛並みの良さとでも言うのかなあ。

ぜいたくと言っても高級食材に限っているわけではない。ゲテモノにも温かい目を注いでいる。というよりも、ゲテモノだなんだという区別は全然ない。うまいものはうまいのだから。「犬と魯智深」の項、好きだなあ。もちろん犬肉の話。ここまで来て顔をしかめている人、ここから先、読まなくていいです。水滸伝の登場人物の中でもユニークさでは有数の生臭坊主、魯智深が豪快に犬を食らい、大碗の酒を飲み干すシーン、実に小気味いいです。これを書いている私自身もなんてやつだ、と思われているかもしれない。でも、犬肉、実際にうまいから。

この人の中華満喫(新潮選書)もおすすめです。
# by funazushi | 2006-05-03 11:47 | 料理